羽幌町行政評価
羽幌町行政評価の概要と、事務事業評価シートの公開を行なっています。
羽幌町行政評価概要
羽幌町行政評価は、「計画的な行政運営の展開に資するとともに、行政評価に関する情報を公開し本町の諸活動に関し透明性を確保する。」としており、具体的には次の5点を掲げ実施します。
-
【行財政効率化】
評価実施により現状の課題を認識し、改革改善を行なうことで行政の効率化を図ります。 -
【職員の意識・行動様式の改革】
職員の意識を成果主義へ改革し、行動実態の変革を図ります。 -
【政策立案能力の向上】
検証や評価技法の習得により、コスト分析等を踏まえ、成果を意識した政策立案能力の向上を図ります。 -
【住民満足度の重視】
住民満足度を重視した、活動・サービスの提供による行政への変革を図ります。 -
【住民への説明責任の履行】
評価情報の公開により行政の説明責任を果すとともに、住民の行政活動への参加・監督の促進を図ります。
行政評価とは?
政策、施策、事務事業の各段階において、一定の基準および指標をもって、目標や達成度についての測定、課題の検証等の現状分析を行い、行政課題を発見し、行政運営の改善につなげるための手法であります。
よりよいまちづくりのため 、羽幌町が実施している全事務事業の課題と今後の方向性を、全事務事業(各会計予算から原則、歳出予算子事業)について、評価を行いました。
評価の視点
行政評価は、政策等の体系および相互の関連性を参考して成果を重視した視点に立った行財政運営推進に加え、財政状況を考えながら、以下の視点で評価を行いました。
- 数値目標の設定と達成度評価による行政評価
- 事業別トータルコストの把握
- 政策、施策、事務事業の3階層での評価
- 妥当性、有効性、効率性、公平性の観点から、適切に実施されているかの評価
評価の実施方法
【1次評価】
事務事業の担当者が評価シートを作成し、事務事業担当者として総合的な観点から今後の方向性について判定し、考え方や具体的な改善方法等を評価する。
【2次評価】
事務事業を所管する課等の長が1次評価を踏まえ、事務事業担当課として今後の方向性を判定し、評価する。
【3次評価】
行政評価委員会(副町長、教育長、各課長で構成)を設置し、1次評価および2次評価を基に最終評価する。その結果を、町長に報告する。
総合判定区分
※評価結果を踏まえ、さらに検討を重ね次年度の予算編成を行います。また、付された意見を検討の結果、課題があり、さらに検討の必要なものについては、中長期的な視点で引き続き見直しに向けた検討を行っていきます。
- 拡大重点化 【今後の重要事業として拡大検討すべきと判断】
- 改善 【現状継続すべき事業であるものの前向きな事業改善が必要な事業】
- 現状継続 【現状どおりの事業実施。精査が必要な事業等への意見もあり】
- 見直し 【事業内容を再検討し、効果的に実施すべき等意見】
- 統合 【類似事業や、統合しても問題が生じない事業と判断】
- 休・廃止 【理事者および課内外で十分に協議すること等意見】
- 終了 【単年度事業又は、当該年度で事業完了等であり、終了と評価】
事務事業評価シートの公開
事務事業評価シートの公開を行なっています。
平成23年度 事務事業評価シート
平成24年度 事務事業評価シート
平成25年度 事務事業評価シート
お問い合わせ先
地域振興課政策推進係 TEL:0164-68-7013 お問い合わせフォーム
