トップ > フォトクリップ > 2007年 > 2007年1月

2007年1月

新ご当地グルメ「日本海えびタコ餃子」試食会2007年1月31日

地元の食材を観光に活用しようと、北海道じゃらん編集長のヒロ中田さんが提案して始まったご当地グルメ開発プロジェクト。現在、中部三町村が連携して取組みを続けています。
昨年の11月に開催された会議では甘えびとタコを素材にした「日本海えびタコ餃子」という方向性が示され、今回第1回目の試食会がサンセットプラザで行われました。

三町村の宿泊施設や飲食店の料理長などがそれぞれ持ち寄った試作品は6点。焼きギョウザ、水ギョウザ、揚げギョウザといったなじみのあるものから、エビの殻のエキスを混ぜたラザニアを皮に使ったものなど、個性ある試作品が用意されました。

三町村の観光関係者や宿泊施設・飲食店の料理人たちが試食をします。
熱を通すことで甘えびの食感が弱まってしまうといった意見が出ていました。

選考表に評価を書き込みます。ヒロ中田さんも真剣な表情です。

投票の結果、同票ではありましたが最も評価が高かったのが、このスープギョウザでした。
テイクアウトが難しい、冷凍保存についてはどうか?など課題となる意見も出ましたが、ヒロ中田さんからも地域としての独自性が出せるのでは?といった可能性が示されました。
今後は、スープギョウザという方向性で更なる試作の開発が行われるとのことです。

「日本海えびタコ餃子」のデビューは6月の予定です。

羽幌保育園で元気に「かるた大会」2007年1月25日

今日は羽幌保育園のかるた大会。先生が札を読み上げる度に、子どもたちの「ハイッ!」という元気な声が園中に響き渡っていました。
先生の話だと、カメラが来ているので緊張して普段の実力が発揮できなかったみたいです。

沿岸バスのチョロQが人気2007年1月24日

沿岸バス(株)から発売されていたこのチョロQ、最近になって新聞やテレビ番組で紹介され大人気だということをみなさんご存知ですか?
増毛(ましけ)が「ぞうもう」と読めることにかけて、ナンバープレートも「け 2323」(毛フサフサ)なんだそうです。

先週あたりから役場にもいくつかお問い合わせをいただくのですが、沿岸バスの発表によると既に完売しており、インターネットオークションでも話題のキーワードにピックアップされていることもあって、プレミア価格がつけられているようです。
 
どんなきっかけでも、沿岸バス本社のある羽幌町や日本海沿岸部の知名度が上がるのは嬉しいことですね。

羽幌小学校6年生の社会科見学で役場訪問2007年1月23日

今年も羽幌小学校の6年生が社会見学で役場にやってきました。庁舎内の全課を回り、役場でやっている仕事の内容についてそれぞれ説明を受けていました。

今年は昨年のように模擬議会などは行われませんでしたが、生徒たちは役場内の様子を興味深く観察。途中で町長室にも立ち寄り、舟橋町長から歓迎を受けていました。中には顔なじみの生徒もたくさんいたようです。

二島物語フォトコンテスト20007年1月22日

羽幌町の自然風景やイベントなどを題材に毎年開催されている「二島物語フォトコンテスト」の入賞作品展がサンセットプラザのロビーで開催されています。
今回展示されているのは昨年までの過去3年間の入賞作品51点。ウトウをダイナミックに捉えたものから、月明かりに浮かぶ天売港を描く静謐な作品まで、どれも素晴らしいものばかりです。

展示は2月中旬まで。

「あざらしおはなし会」の出前おはなし会2007年1月17日

毎月1回公民館図書室で読み聞かせを行っているボランティア「あざらしおはなし会」による出前おはなし会が、羽幌保育園で行われました。
「したきりすずめ」の大型紙芝居やパネルシアター、小話、手遊びなどに子どもたちは大喜びの様子。

出前おはなし会はこの後、藤幼稚園、まき幼稚園でも開かれます。

焼尻めん羊牧場では出産ピークです2007年1月16日

焼尻めん羊牧場で子羊の出産がピークを迎えています。
今シーズンの第1子の出産は1週間ほど遅かったようですがその後は順調に推移。今のところ例年よりも生産率が高く、200頭を超えるかもしれないとのことです。

めん羊牧場ではこの時期が最も忙しくなりますが、早朝から夜まで分娩に加え子羊のミルクの世話や親羊のチェックなど休み無く行われます。焼尻めん羊の肉質が各方面から高い評価を受けているのは、焼尻島の素晴らしい環境だけがその理由ではありません。このように丁寧なケアが陰で行われているからこそ、フランス産最高級品種と比肩しうる品質が保たれているのです。

今年もよろしくお願いします2007年1月9日

役場は本日より通常どおりの開庁となります。 
10時から仕事始め式があり、職員を前にして町長からの訓示が行われました。